To Potential Ogawa Seminar Students, It is my pleasure to share with you my experiences and thoughts about Ogawa seminar (zemi). I obtained my master’s degree in Economics in 2015 and Doctoral degree in Economi […]

To Potential Ogawa Seminar Students, It is my pleasure to share with you my experiences and thoughts about Ogawa seminar (zemi). I obtained my master’s degree in Economics in 2015 and Doctoral degree in Economi […]
I am Naikang Feng, a master student at Fudan University pursuing a master’s degree in international relations. I studied in GSICS at Kobe University for a double master’s degree in Economics from 20 […]
To Potential Ogawa Seminar Students, I am currently a master’s student at Korea University, South Korea, and my major is International Development Cooperation. From October 2017 to September 2018, I studied in […]
小川ゼミの特色はなんといっても多様性のひとことにあると思います。世界各国の様々なバックグラウンド、専門性や経験を持つメンバーが集まり、その多様性の幅は年々広がっているように感じます。この様々な点における多様性あふれる環境には、3つの可能性があると思います。ひとつめは、多様なバックグラウンド、価値観、専門性のある仲間との出会いです。自分とは異なるバックグラウンドや今まで知らなかった分野の人々と出会い、議論し、経験や思考 […]
2010年3月に小川ゼミを修了した、飯村洸介です。GSICSでは経済学を専攻し、教育開発と経済学及び統計学を学びました。当時の研究テーマは、インドネシアにおける高等教育とアクセスの不平等です。その他、GSICSでの2年間の間に、海外実習(イエメン、アメリカ等)、インターンシップ(JICA本部、インドネシアでのJICAプロジェクト等)、学会での論文発表(アメリカ、東京、神戸等)と多様な経験を積ませて頂きました。修了後は […]
この度、小川ゼミ修了生として一筆書かせていただく機会をいただきました、芦田明美と申します。 私は現在、UNESCOアジア太平洋地域教育事務局、Education Policy and Reform(EPR)にてプログラムオフィサーとして勤務させていただいております。UNESCOでは、アジア地域における教育行財政に関するプロジェクトに携わらせていただいております。小川先生には、博士前期課程においては副査として、後期課程 […]