ウガンダ教育スポーツ省でのインターンシップ報告(原元 由貴)

2014年7月31日~8月27日までの約4週間、ウガンダ教育スポーツ省(Ministry of Education and Sports: MoES)においてインターンシップをさせていただきました。以下、その報告をさせていただきます。

インターンシップ期間中はEducation Planning and Policy Analysis Department内のMonitoring & Evaluation Divisionに所属し、ウガンダのビジネス・職業教育訓練システム、BTVET(Business Technical Vocational Education and Training)が生徒に与えるインパクトや問題点について、インタビュー等による調査を行ってきました。

近年、ウガンダ政府が最重要課題の一つとして産業人材育成を挙げており、BTVETはその核と位置付けられています。2011年にSkilling Ugandaという戦略計画を発表してから長期的計画でBTVETのマネジメント力の強化、労働市場に見合ったカリキュラムの策定など、様々なプログラムに着手しています。そこで私はBTVETについて、大きく分けて3つの活動を行ってきました。

まず一つ目はウガンダ教育スポーツ省の中の機関の一つであるUganda National Examination Board(通称:UNEB)、そしてBTVETに趣き、BTVETの現状や今後の計画、問題点などを担当者に伺ってきました。UNEBでは職業訓練ならではの課題として、実技のパフォーマンスを試験で測る難しさ、いくつもある国の職業訓練試験や資格の統一といった問題点などについてお話を聞くことができました。BTVETではSkilling Ugandaのお話を伺ったのですが、まだこの計画は始まったばかりで、あと5年後にはデータで見えるような変化を期待しているというお話でした。女性の就学率向上や、教育内容や教員の質向上に向けた様々なプログラムを実施していく予定とお話されていました。

Haramoto3二つ目にはカンパラ近郊にある職業訓練校を3校訪問させて頂き、教頭先生や教員の方々、また生徒から、BTVETの現状と課題についてお話を聞かせて頂きました。技術系学校2校と看護学校1校を訪れることができました。そこでは教員からは設備や施設の未整備による教育の質の低下、卒業後の生徒に対する就職サポート不足、女性の就学率の低さなど、様々な課題について意見が出されました。また、世間の職業訓練に対する先入観がBTVETやその生徒の成長の妨げになっているという声もよく聞かれました。今でも歴史的背景の名残で「職業訓練校に通うこと、イコール落ちこぼれ」などいったイメージを持たれることが多く、また親の一方的な考えなどの影響でBTVETへの就学率、生徒のモチベーションなどに大きく影響を及ぼしているとおっしゃっていました。

三つ目には学校訪問や担当者との意見交換から明らかになったBTVETの女性就学率の低さについて、その要因とこれからの課題についてのインタビュー調査を2校の職業訓練校の教員に対して行い、生徒にはフォーカス・グループ・ディスカッションという形でなぜBTVETを選らんだのか、卒業後の進路や不安、政府への要望など自由な形でディスカッションをして頂きました。1校目はカンパラから車で3時間ほど離れたジンジャという町にあるウガンダ国内で有数の規模を誇るジンジャ職業技術訓練校、2校目はJICAの技術支援が長年行われているカンパラ市内にあるナカワ職業技術訓練校、この2つの学校で教員へのインタビュー調査と生徒のグループディスカッションを行いました。教員からの意見では、パフォーマンスの高さ、雇用先からの信用度の高さなどにおいて女子生徒は大変BTVETでは優秀であるという声が多数の教員から聞かれました。しかし十分な情報へのアクセスが確保されていないといった現状や、女性のロールモデルがいないため、女子生徒はBTVETにまだ「男性のための学校」というイメージを持ち続けているとお話をされていました。生徒からはBTVETを選んだ理由として「スキルを身に着けて自立した生活を送りたいと思ったため」という声が圧倒的多数でした。さらにBTVETのカリキュラムや授業に満足しており、十分なスキルを身に着けられていると実感している生徒が大半でした。しかしながら、卒業後のサポートについては様々な声が寄せられました。「スキルがあっても仕事を始めるのに必要な器具や道具を買うお金がないため自分でビジネスを始められない」、「卒業後のサポートも政府として考慮すべき」という声が生徒から聞かれました。

Haramoto2今後、産業人材育成が経済発展の要となるウガンダでは、2011年のSkilling Ugandaを皮切りに様々な政策が行われていますが、まだまだ課題が残っています。スキルを持った人の雇用先の確保、さらには起業の支援、企業とBTVETの連携強化など課題は山積しています。さらには女性の就学率向上のために学校単位でメディアを使ったイメージ向上など様々な工夫がなされているものの、政府としての取り組みがまだまだ追いついていないという印象をとても強く受けました。

1か月という決して長くない期間でしたが、教育スポーツ省やその他の関係者の方々の支えにより、無事インターンシップを終えることができました。1か月だけでしたが多くのことを現場で感じ、学ぶことができ、今後の研究のよいステップとなりました。現場の教員方がウガンダの将来について熱く語っておられるのがとても印象的で、「これからさらにBTVETへの期待、そして役割は大きくなる」とおっしゃられていました。そのためにも供給のみの教育政策だけではなく需要サイドの意向をしっかりと反映した学校運営にすることで生徒の数も増え、さらにはウガンダの産業の発展にも寄与できるのではないかと考えます。

最後に、初めてのアフリカ滞在で少し不安もありましたが、今回のインターンシップを渡航前からサポートしてくださった小川先生、教育スポーツ省のスーパーバイザーを始め、職員の方々、各学校関係者、また公私にわたる様々な面で滞在を支えて下さった小川ゼミの先輩方、ホームステイ先の家族、マケレレ大学講師James Wokadara氏、元上級教育担当官でGSICSでの先輩、そしてTAであるJeje Moses Okurut氏、さらに支援して下ったすべての方々のおかげでとても充実したインターンシップとなりました。心より感謝申し上げます。

博士前期課程2年
原元 由貴