2016年10月12日から14日にかけて、韓国のソウル国立大学において「第17回 International Conference on Education Research (ICER)」と「International Education Development Forum (IEDF)」が開催されました。小川研究室からは、小川啓一教授と10名の小川ゼミの学生が研究論文を発表しました。 ICERは、ソウル国立大学の […]

2016年10月12日から14日にかけて、韓国のソウル国立大学において「第17回 International Conference on Education Research (ICER)」と「International Education Development Forum (IEDF)」が開催されました。小川研究室からは、小川啓一教授と10名の小川ゼミの学生が研究論文を発表しました。 ICERは、ソウル国立大学の […]
6月24日から26日の3日間、大阪大学にて第52回日本比較教育学会が開催されました。小川ゼミからは小川啓一教授と卒業生・在学生の計4名が研究論文発表し、研究を発展させる有益なコメントを得ることができました。 学会初日のラウンドテーブルでは、小川教授、修士課程後期課程一年のチェア・パルさん、そして小川ゼミのOGであり現在ユネスコバンコク事務所でプログラム・オフィサーとして活躍されている芦田明美博士が「ベトナム、ラオス、 […]
2016年6月11日(土)に国際開発学会の第17回春季大会が立命館大学びわこ・くさつキャンパスで開催され、小川ゼミの大学院生も数名参加しました。ポスターセッションで研究成果を発表した博士課程後期の高橋香名さんが、「優秀ポスター発表奨励賞」を受賞されました。高橋さんの報告タイトルは、「Impact of Groundwater Development Project on Child Schooling in Rura […]
2016年4月22日(金)と23日(土)に、名古屋大学大学院国際開発研究科にて「アフリカの識字とスキルの発展」をテーマに第17回アフリカ教育研究フォーラムが開催されました。本フォーラムでは、国際協力機構(JICA)の研究者を含めて、40名以上の研究者が口頭発表を行いました。 フォーラムの1日目は、広島大学教育開発国際協力研究センター研究員の清水貴夫先生による開会の辞で始まり、筑波大学大学院教育研究科の助教、川口純先生 […]
2016年3月6日から10日まで、カナダ・バンクーバーのシェラトン・ウォールセンターにて、比較国際教育学会(Comparative and International Education Society:CIES)第60回国際大会が開催されました。本大会は60回目の節目を記念して「比較国際教育の60年-実績評価と将来の展望-」をテーマに、香港大学教育学部と同学部の比較教育学研究センターの主催で開催され、100を超える […]
2015年10月14日から16日にかけて、大韓民国のソウル国立大学においてThe 16th International Conference on Education Research (ICER)が開催されました。三日間の学会には延べ500名以上の研究者や教授が、様々な機関から参加しました。大会中にはワークショップや、特別ゲストによる講演、特別講義を含む160以上の発表が行われました。大会期間中には、6人の小川啓一 […]