FHI360インターンシップ報告(大橋 奈津美)

FHI360インターンシップ報告(大橋 奈津美)

2014年8月から6週間、アメリカ合衆国のワシントンD.C.にある国際NGO 「FHI360」にてインターンシップをさせて頂きました。FHI360はUSAID(United States Agency for International Development)を筆頭に様々な援助機関と協働して医療・保健・教育・環境など国際開発のあらゆる分野において活動している機関であり、これまで多くの小川ゼミ生が教育部門(Globa […]

ウガンダ教育スポーツ省でのインターンシップ報告(原元 由貴)

ウガンダ教育スポーツ省でのインターンシップ報告(原元 由貴)

2014年7月31日~8月27日までの約4週間、ウガンダ教育スポーツ省(Ministry of Education and Sports: MoES)においてインターンシップをさせていただきました。以下、その報告をさせていただきます。 インターンシップ期間中はEducation Planning and Policy Analysis Department内のMonitoring & Evaluation […]

小川啓一教授が世界銀行系の教育エコノミストと開発途上国の貧困削減について議論されました

小川啓一教授が世界銀行系の教育エコノミストと開発途上国の貧困削減について議論されました

2014年8月16日(日)に小川啓一教授が、元世界銀行人的資本開発副総裁室上級アドバイサーで、現在、米国ジョージタウン大学客員教授のジョージ・サカロポウロス博士、エドワード・べレズ・ブスティロ博士(元世界銀行教育セクター次長、現ジョージタウン大学客員教授)とハリー・パトリノス博士(世界銀行教育セクター次長、ジョージタウン大学客員教授)と開発途上国における人的資源開発と貧困削減について、インフォーマルな会合を開きました […]

国際公務員キャリアセミナー『ユネスコ (教師に関する特別作業班)』が開催されました。

国際公務員キャリアセミナー『ユネスコ (教師に関する特別作業班)』が開催されました。

2014年8月12日の午後に、神戸大学大学院国際協力研究科棟1階大会議室に於いて「国際公務員キャリアセミナー『ユネスコ (教師に関する特別作業班)』」が開催されました。本セミナーでは、本研究科の修了生でユネスコ本部「教師に関する特別作業班」プロジェクト担当官の片山弘倫氏を講師としてお迎えし、ユネスコへのキャリアパスについてご紹介頂きました。 片山氏はJICAや世界銀行本部、ユネスコ統計研究所、OECDを経て、ユネスコ […]

ウガンダ教育スポーツ省インターンシップ報告書(高橋 香名)

ウガンダ教育スポーツ省インターンシップ報告書(高橋 香名)

2014年7月31日から8月12日までの2週間、ウガンダ共和国の教育スポーツ省(Education Planning and Policy Analysis Department所属)にて、インターンシップをさせていただきました。私自身、若者の雇用に関心があり、ウガンダにおける中等教育レベルのスキルディベロップメントをテーマとして調査をさせていただきました。2週間という短い期間でしたが、主な活動と学び得た点について、 […]

有村(野村)美穂氏からのメッセージ

有村(野村)美穂氏からのメッセージ

はじめまして。2007年博士課程前期修了生の有村(野村)美穂と申します。このたび、将来の小川ゼミ生に向けてのメッセージを書かせていただくことになりました。私の経験は限られたものではありますが、少しでも何かお役に立てれば幸いです。 私は学部から直接大学院の博士課程前期に進学しましたが、小川先生との出会いは、大学4年生のときのGSICSのオリエンテーションでした。当時、アメリカでの交換留学から帰国したばかりで、中学生から […]