小川教授がソウル国立大学で講演をされました

小川教授がソウル国立大学で講演をされました

2014年5月23日にソウル国立大学にて開催された国際会議「アジアとアフリカにおける貧困削減−イルガ・ボックミン運動改革−」に小川啓一教授が招待され講演をされました。本会議はソウル国立大学名誉教授のキム・“コービル”キソク博士が代表を務める国際NGO「Educators Without Borders(EWB)」の主催で開催されました。 本会議では東南アジアの農業分野での開発プロジェクトとアフリカにおける保健医療や教 […]

国際協力研究科の小川啓一教授がウガンダ政府から評価賞を授与されました

国際協力研究科の小川啓一教授がウガンダ政府から評価賞を授与されました

5月21日に国際協力研究科の小川啓一教授が、ウガンダ共和国のアママ・ムババジ総理大臣から「評価賞(Evaluation Award)」を授与されました。小川教授のこれまでのウガンダ教育セクターにおける政策アドバイスや政策・プロジェクト評価、そして、人材育成や研究分野における能力向上に貢献した点が、高く評価されました。また、小川教授が他の開発途上国で実施している教育開発分野での貢献も、合わせて評価されました。本授賞式は […]

JSPS第1回セミナー「開発途上国における教育政策の展望」

JSPS第1回セミナー「開発途上国における教育政策の展望」

2014年5月2日(金)、国際協力研究科棟1階大会議室にて、神戸大学大学院国際協力研究科が中核となり実施している「日本学術振興会研究拠点形成事業(アジア・アフリカ学術基盤形成型、研究交流課題名:アジア・アフリカにおける教育行財政研究と持続的な若手研究者の育成)」の第1回のセミナーが開催されました。本セミナーは、「開発途上国における教育政策の展望-国際教育協力の視点から-」をテーマとし、50名超の研究者(大学院生を含む […]

FHI360に関するインターンシップ・セミナーが開催されました

FHI360に関するインターンシップ・セミナーが開催されました

2014年4月30日(水)、アメリカ合衆国の国際開発NGO、FHI360でのインターンシップについて説明するセミナーが、神戸大学大学院国際協力研究科によって開催されました。FHI360と本研究科は国際学術交流協定を部局間で締結しており、これまでに多くの小川ゼミ生が、ワシントンDCのオフィスでインターンを実施し、貴重な実務経験を積んできています。今回はFHI360内で国際教育開発分野のプロジェクトを担当する部署のプログ […]

桜井愛子先生の最終講義が本研究科で行われました

桜井愛子先生の最終講義が本研究科で行われました

2014年4月22日(火)に本研究科特命准教授の桜井愛子先生の最終講義が国際協力研究科棟4階のプレゼンテーションルームにて行われました。桜井先生は「教育分野における災害リスクの軽減-東日本大震災の経験から-」という題名のもと、過去2年間に渡って先生が行ってきた災害におけるリスクマネジメントと教育についての研究とその成果を、集まった多くの大学院生を対象に講義して下さいました。 桜井先生は本研究科でリスクマネジメントに関 […]

招聘教授のキム・キセオック先生と小川ゼミ新入生の歓迎会を開催しました

招聘教授のキム・キセオック先生と小川ゼミ新入生の歓迎会を開催しました

2014年4月19日(土)に神戸・三宮にてソウル国立大学名誉教授のKi-Seok (Korbil) Kim先生(神戸大学招聘教授)と、この春より新たに小川ゼミ生となった新1年生と研究生の歓迎会を開催しました。 Kim先生は2年前に本国際協力研究科の客員教授をされたご経験があり、とても気さくな方です。本歓迎会では、私たちが大学院生として、研究に携わる者として必要なことはなにかを教えてくださいました。「学会発表やフィール […]