高麗大学校国際大学院でのダブルディグリープログラムでの経験(内山かおり)

私は2021年8月から2022年7月まで、高麗大学校国際大学院でダブルディグリープログラムに参加しました。ここでは、留学先の高麗大学校と私のダブルディグリープログラムでの経験について紹介させて頂きます。

本ダブルディグリープログラムは、神戸大学のキャンパスアジア・プラスプログラムの一環として行われています。キャンパスアジア・プラスプログラムは、2009年に神戸大学大学院国際協力研究科(日本)、復旦大学国際関係・公共事務学院(中国)、高麗大学校国際大学院(韓国)の3つの大学院によって始められたキャンパスアジアプログラムを基としており、2021年に参加したチュラロンコン大学(タイ)とラオス国立大学(ラオス)を加えた5大学にて実施されています。本プログラムはこれら5大学がコンソーシアムを形成し、グローバルな規模で活躍するリスク・マネジメント専門家の養成に向けて、質の高い共同教育を展開することを目的としています。

私が留学していた高麗大学校は1946年に創設された韓国有数の私立総合大学で、韓国においてスカイ(SKY; Seoul National University (S); Korea University (K); Yonsei University (Y))と称される名門大学の1つです。中でも、本プログラムにおいてコンソーシアムを形成する国際大学院(GSIS; Graduate School of International Studies)は、1991年に設立されました。GSISには国際商業、国際開発・協力、国際平和・安全、地域研究等、多面的なコースが設定されており、それらの講義はすべて英語で行われています。そのため、GSISにはアジアのみならず、アフリカや、ヨーロッパ、北米等様々な地域からの留学生が多数おり、多様な学習環境となっています。

GSISではコースワークに重点がおかれており、講義の構成は学生のディスカッション、プレゼンテーション、グループワーク等多様です。授業中の活発な意見交換を通じて、様々なバックグラウンドの学生たちと交流することができました。また、GSISには多種の講義が設けられており、専攻コース毎に設けられている必修科目の他、自由選択科目では他コースの講義も受講できるため、幅広い知識を身に付けることが可能です。私は必修科目であった国際政治や国際関係論の講義の他、韓国語やアジア太平洋の地域経済、中国政治等の講義を履修しました。どの授業も興味深く、アジアにおける政治、経済、歴史について、見識を広めることができました。

修士論文に関しては指導教員との定期的な面談のもと、前期に先行研究のレビューを行い、後期から本格的に論文の執筆を始めました。面談では、指導教員より数多くのアドバイスと丁寧なコメントをいただくことができ、スケジュール通りに論文執筆を終えることができました。

2022年6月にはフィールドワークとして韓国と北朝鮮の国境であり非武装地帯であるDMZ (Demilitarized Zone) に行きました。そこでは国境の鉄柵や、かつては両国を繋いでいた橋を見るなど、新鮮かつ衝撃的な体験を多くし、朝鮮半島の歴史、社会についての知見を広げることができました。ダブルディグリーの取得を目指しながら、このような貴重な体験ができる点も、本プログラムの魅力的な部分の一つだと思います。

私は留学の後、ユネスコアジア太平洋教育地域局にて半年間のインターンシップを行いました。アフリカを研究対象地域としている私がその機会を得ることができた理由の1つは、GSISにてアジアについて学び、知識を得ていたためだと思います。また、インターンシップ期間中はオフィスでのコミュニケーションは全て英語で行われました。しかし、高麗大学での経験があったため、英語で円滑なコミュニケーションを図ることができ、ワークショップの準備や運営等、貴重な経験を数多くすることができました。本プログラムへの参加は、私に新しい学術知識与えただけでなく、その後のキャリア形成へと繋がりました。現在では神戸大学での修士論文の執筆を終え、2023年4月からは、小川教授のご指導の下、博士課程後期課程への進学を予定しています。

末筆になりますが、このような素晴らしい機会を提供してくださった小川啓一教授をはじめ、多大なる支援を提供してくださった、GSISでの指導教員であるのCuz Potter教授 、神戸大学、高麗大学校双方のキャンパスアジアプログラム担当の皆様に心より感謝を申し上げます。本プログラムでの経験をもとに将来の国際協力へ貢献できるよう、今後も研究活動に励んで参ります。

 

文責:博士課程前期2年 内山かおり