9月22日から10月4日にかけて、私は島村靖治先生のご指導の下ウガンダ・マラウイで行われた海外実習に参加しました。ウガンダでは主に三つの活動を行い、JICAカンパラ事務所の訪問、NPO法人テラ・ルネッサンスの活動見学、北部州のJICAプロジェクトサイト訪問を実施しました。マラウイでは大きく二つの活動を行い、JICAマラウイ事務所への現行プロジェクトについての聞き取り調査、またNPO法人ISAPHの栄養改善活動の見学を […]

9月22日から10月4日にかけて、私は島村靖治先生のご指導の下ウガンダ・マラウイで行われた海外実習に参加しました。ウガンダでは主に三つの活動を行い、JICAカンパラ事務所の訪問、NPO法人テラ・ルネッサンスの活動見学、北部州のJICAプロジェクトサイト訪問を実施しました。マラウイでは大きく二つの活動を行い、JICAマラウイ事務所への現行プロジェクトについての聞き取り調査、またNPO法人ISAPHの栄養改善活動の見学を […]
2015年8月24日から9月28日までの約5週間に渡り、東ティモール民主共和国の教育省(Ministry of Education)にて、インターンシップをさせていただきました。以下、その報告をさせて頂きます。 本インターンシップは、自身の研究である「東ティモールにおける高等教育と労働市場」に関するデータ収集を目的に、以下に挙げる3つの機関へ配属され、研究内容に関する活動をさせていただきました。一つ目の活動として、教 […]
私、白石希望は9月7日から9月25日の約三週間、カンボジア教育ユース・スポーツ省にてインターンシップを実施しました。教育ユース・スポーツ省では計画局に配属され、ノンフォーマル教育に関する政策について研究調査を行いました。具体的には、1. 教育省の既存のデータの収集、2. UNESCOプノンペン事務所の訪問、3. 州・群教育省ノンフォーマル教育局職員へのインタビュー、4. ノンフォーマル教育プログラムの生徒と教師へのイ […]
2015年9月18日(金)に中国・雲南省教育局(昆明市)にて、小川啓一教授が教育局官僚と現地の大学教員を対象に講演をされました。現在、同教育局では幼児教育に力を入れており、地元の大学と共同で今後5年間の幼児教育政策の実施計画を作成しています。 小川教授は、「日本の幼児教育政策と実施」をテーマに、日本の幼児教育の現状を政策、アクセス、運営、財政の面からデータを提示して、OEDC諸国と比較しながら講演されました。また、幼 […]
私は2014年8月から2015年7月まで、キャンパスアジアという日中韓、三ヵ国で行われているダブルディグリープログラムで韓国の高麗大学国際大学院に1年間留学しました。ここでは、私のダブルディグリープログラムでの経験、留学先の高麗大学についてご紹介させて頂きます。 キャンパスアジアは、平成21(2009)年10月10日の第2回日中韓サミットで日本側の提案した「東アジア地域における大学間交流」に始まります。その提案が、「 […]
2015年8月21日(金)、神戸大学大学院国際協力研究科棟4階プレゼンテーションルームにて、開発運営政策セミナー、「新興国の金融安定化促進に果たす国際通貨基金の役割」が、本研究科開発運営論講座の主催で開催されました。本セミナーは、講師として、現在、国際通貨基金(International Monetary Fund: IMF)本部にてエコノミストを担当されている宮島研博士をお迎えしました。 今回のセミナーで宮島博士は […]