2024年3月6日(日)から14日(木)まで、米国マイアミにて北米を中心とする比較国際教育学会(Comparative and International Education Society: CIES)の第68回年次総会(国際大会)が開催されました。学会期の前半(6、7日)はオンラインで開催され、後半(10-14日)にはハイアット・リージェンシーマイアミでの対面開催となりました。対面での学会初日、開会式が催され、本 […]

2024年3月6日(日)から14日(木)まで、米国マイアミにて北米を中心とする比較国際教育学会(Comparative and International Education Society: CIES)の第68回年次総会(国際大会)が開催されました。学会期の前半(6、7日)はオンラインで開催され、後半(10-14日)にはハイアット・リージェンシーマイアミでの対面開催となりました。対面での学会初日、開会式が催され、本 […]
2024年2月29日より3月12日まで、フィリピンのマニラ市トンド地区においてフィールドワークを行いました。フィールドワークの目的は、都市スラムが形成されているトンド地区において、包括的性教育がどのように実施されているのか、受ける側と実施側それぞれの持つ意識や信念、それらに基づく行動を調査することです。包括的性教育の中でも特に、10代の妊娠を防ぐための内容に注目し、フィールドワーク中には20歳前後の若者とその母親、高 […]
私は2024年2月10日から3月12日の約1ヶ月間、ウガンダ内閣府SDGs推進室のSenior Technical Advisorである、Dr. Albert Byamugishaの元でインターンシップを実施しました。以下は本インターンシップの報告となります。 本インターンシップでは、ウガンダの初等教育における女子の月経衛生管理(Menstrual Hygiene Management: MHM)の現状と課題を分析す […]
2024年3月3日、神戸国際会議場で開催された「国際協力70周年記念事業キックオフイベント in Kobe」にパネリストとして参加しました。日本の政府開発援助(ODA)が今年で70周年を迎えるにあたり、外務省・JICAでは様々な記念イベントを企画しています。今回、そのキックオフイベントの第一弾が神戸で開催され、およそ300名の市民が来場されました。また、会場の様子はYoutubeを通じてオンライン配信もされました。 […]
2024年3月1日(金曜日)、小川啓一教授が復旦大学グローバル公共政策研究所に招聘され、「アラブにおける人的資源開発のグローバル公共政策と実践:イエメンを中心に」という題目で講演を行いました。この講演は、復旦大学のグローバル公共政策研究所と復旦アラブ研究センターが主催する復旦-アラブ講義シリーズの一環として企画されました。講演の司会は、グローバル公共政策研究所の所長である敬乂嘉教授が務めました。 小川教授は、世界銀行 […]
2024年2月15日から28日までの2週間にわたり、「キャンパスアジア・プラス 冬季短期研修」が韓国の高麗大学で行われました。本プログラムは協定校の大学院生を対象として、言語と文化を学ぶコースと韓国に関するリサーチを進めるコースの2種類を提供しています。今年は神戸大学と中国の復旦大学の大学院生計11名が参加しました。小川ゼミからは、Souvananh Bounnak, Sonexay Chanthasak, 廣瀬麻衣 […]