2024年6月15日、国際協力研究科でオープンキャンパスが開催されました。本研究科に関心を持つ学部生・社会人が対面・オンラインで合わせて80名ほど参加し、教員陣の説明に熱心に耳を傾けていました。 「修了生・在校生の声」では、在校生を代表して小川ゼミの野口雅哉さん(博士後期課程)が本研究科の魅力を紹介しました。野口さんは現在、博士課程に在籍しながら、ユネスコ(タイ・バンコク事務所)でコンサルタントとして活躍されています […]

2024年6月15日、国際協力研究科でオープンキャンパスが開催されました。本研究科に関心を持つ学部生・社会人が対面・オンラインで合わせて80名ほど参加し、教員陣の説明に熱心に耳を傾けていました。 「修了生・在校生の声」では、在校生を代表して小川ゼミの野口雅哉さん(博士後期課程)が本研究科の魅力を紹介しました。野口さんは現在、博士課程に在籍しながら、ユネスコ(タイ・バンコク事務所)でコンサルタントとして活躍されています […]
2024年6月15日(土)から6月16日(日)にかけて、国際開発学会第25回春季大会が宇都宮大学にて開催されました。本大会では、政治、教育開発、移民・難民、持続可能性、グローバル開発、貧困、ジェンダー、平和構築、災害、保健衛生などのテーマを含む44の口頭発表、ラウンドテーブル6件、企画セッション4件、25件のポスター発表が行われました。小川ゼミからは、4名の博士後期課程の学生及び10名の博士前期課程の学生、計14名が […]
2024年5月30日、国際協力研究科にて、韓国・高麗大学国際大学院のSeungho Lee教授をお招きし、キャンパスアジア・リスクマネジメントセミナーを開催いたしました。Lee教授は水資源政策・管理をご専門としており、特に政策面に焦点を当てた研究を行っていらっしゃいます。また、Lee教授はキャンパスアジアプログラムの推進にもご尽力いただいております。 本セミナーでLee教授は、「ベトナムにおけるサステナビリティに向け […]
2024年5月9日、国際協力研究科にて国際ハイブリッドシンポジウム「Exploring the Global Reform Scripts of Development Partners: Comparative Retrospective Analyses」を開催しました。本シンポジウムは、神戸大学とコロンビア大学ティーチャーズカレッジ、KIX EMAP Hub、ジュネーブ大学院大学およびユネスコチェアの共催で、多 […]
2024年4月1日から5月15日までの約一ヶ月半、コロンビア大学ティーチャーズカレッジのGita Steiner-Khamsi教授を招聘研究者としてGSICSにお招きしました。今回のGita Steiner-Khamsi教授の滞在は、小川教授が採択された日本学術振興会(JSPS)外国人研究者招へい事業によるもので、教育政策の世界的動向に関する共同研究を実施しています。 Gita Steiner-Khamsi教授は、比 […]
2024年4月22日、世界銀行駐日特別代表の米山泰揚氏を招聘し、「世界銀行と姫路の65年―UR2024開催に向けて―」をテーマとした講演を行っていただきました。URとは、「Understanding Risk(リスクを理解する)」の略で、災害リスクやその削減について話し合うフォーラムです。本フォーラムは2年に一度、世界各地で開催されており、これまでワシントン(2010年)、ケープタウン(2012年)、ロンドン(201 […]