私は、2023年8月17日から9月16日にかけて、ダッカ大学社会科学部日本学科のジャハンギア・アラーム准教授と学生のサポートのもと、バングラデシュで現地調査を行いました。私は、科学研究費助成事業「基盤研究A: 開発途上国における教育の質向上【SDG4達成】に資する国際比較研究」のリサーチアシスタントとして、バングラデシュの中等教育学校における教授学習過程を探ることを目的として、約1ヶ月にわたり、本現地調査を実施しまし […]

私は、2023年8月17日から9月16日にかけて、ダッカ大学社会科学部日本学科のジャハンギア・アラーム准教授と学生のサポートのもと、バングラデシュで現地調査を行いました。私は、科学研究費助成事業「基盤研究A: 開発途上国における教育の質向上【SDG4達成】に資する国際比較研究」のリサーチアシスタントとして、バングラデシュの中等教育学校における教授学習過程を探ることを目的として、約1ヶ月にわたり、本現地調査を実施しまし […]
2023年2月6日から同月24日までの3週間、カンボジア教育ユース・スポーツ省(以下、教育省)計画局His Excellency Dr. Sothea Limの下でインターンシップを実施しました。以下、その報告をさせていただきます。 私は教育省の計画局に配属され、カンボジアの中等教育に関する調査を行いました。具体的には以下の活動をさせていただきました。1. 教育計画局での政策文献のレビュー及び関係者へのインタビュ […]
2023年6月16日(金)から18日(日)、6月24日(土)から25日(日)にわたり、日本比較教育学会(JCES)第59回全国大会がハイブリッド方式で開催されました。16日から18日は自由研究発表、ブックトークセッションがオンラインで行われました。24日、25日は上智大学において総会、公開シンポジウム、情報交換会、ラウンドテーブル、若手交流会、課題研究I及びIIが行われました。教育の変革が国内外で注目されるなか、本大 […]
2023年4月8日(土)、9日(日)の2日間にわたり神戸大学大学院国際協力研究科(GSICS)にて第31回アフリカ教育研究学会(JSAER)が開催されました。本大会は、ハイブリッド方式で開催され、26名の研究者による研究発表が行われました。小川ゼミからは、1名の研究員、1名の修了生、4名の博士後期課程の学生、6名の博士前期課程の学生が研究案または研究成果について発表しました。博士後期課程に所属する内山かおりさんは、「 […]
私は2021年8月から2022年7月まで、高麗大学校国際大学院でダブルディグリープログラムに参加しました。ここでは、留学先の高麗大学校と私のダブルディグリープログラムでの経験について紹介させて頂きます。 本ダブルディグリープログラムは、神戸大学のキャンパスアジア・プラスプログラムの一環として行われています。キャンパスアジア・プラスプログラムは、2009年に神戸大学大学院国際協力研究科(日本)、復旦大学国際関係・公共事 […]
私は2021年9月から2022年6月まで、キャンパスアジアプログラムという日中韓の3カ国で行われているダブルディグリープログラムで中国の復旦大学国際関係・公共事務学院に1年間留学しました。ここでは、私のダブルディグリープログラムでの経験についてご紹介させていただきます。 キャンパスアジアプログラムは、グローバル社会の多様なリスクに対応できる「リスクマネジメント専門家」を日中韓の3大学院の連携を通じて養成しています。2 […]