ユネスコアジア太平洋地域教育局におけるインターンシップ報告(宇野耕平)

ユネスコアジア太平洋地域教育局におけるインターンシップ報告(宇野耕平)

私は、2022年6月1日から11月30日にかけて、ユネスコアジア太平洋地域教育局(ユネスコバンコク)にてインターンシップを行いました。最初の2ヶ月間はCOVID-19パンデミックの影響により、オンラインで業務を実施する必要がありました。8月1日からタイに移動し、現地でインターンシップを行いました。私の主な業務について、(1)プロジェクトの補助、(2)政策レビューと分析、(3)カウンターパートナーとのミーティングの補助 […]

バングラデシュダッカ大学におけるインターンシップ実施報告(宇野 耕平)

バングラデシュダッカ大学におけるインターンシップ実施報告(宇野 耕平)

2021年8月から2022年2月にかけて、バングラデシュのダッカ大学社会科学部にて、小川ゼミの修了生であるDr. Md. Jahangir Alam准教授のご指導のもとでオンラインインターンシップを実施しました。本インターンシップを通して、バングラデシュにおける就学前教育について理解を深め、ダッカ大学の学生との交流を通してバングラデシュの教育や文化について学ぶことができました。 インターンシップ期間中には、(1) 就 […]

世界銀行と持続可能な開発目標「人的開発指数 ―学修成果の視点からー」(Dr.Harry Patrinos)

世界銀行と持続可能な開発目標「人的開発指数 ―学修成果の視点からー」(Dr.Harry Patrinos)

2022年1月14日、世界銀行でプラクティスマネジャーとして勤務されるHarry Patrinos博士を招聘し、「人的開発指数 ―学習成果の視点から―」をテーマとした講演が行われました。  Patrinos博士は、人的開発指数について、教育、健康、社会保護などを含む包括的な人的開発を測る指標であると述べ、世界銀行の人的開発プロジェクトについて(1)次世代の人的資源への投資、(2)投資を支援するための調査と効果の測定、 […]

世界銀行と持続可能な開発目標 「職業訓練教育と持続可能な開発目標 (SDGs)」(中田志郎博士)

世界銀行と持続可能な開発目標 「職業訓練教育と持続可能な開発目標 (SDGs)」(中田志郎博士)

2022年1月10日、現在世界銀行上級教育エコノミストである中田志郎博士をお招きして、「職業訓練教育と持続可能な開発目標」をテーマに、講演が行われました。 中田博士は、職業訓練教育について議論する際には、その獲得が目標とされる「スキル」という概念についてまず理解する必要があり、それは、初等教育や中等教育で身につける認知能力や非認知能力、社会情緒的発達のようなスキルから、高等教育で学ぶ高次の認知能力(Higher or […]

第28回アフリカ教育学会で小川ゼミの学生が優秀研究発表賞を受賞しました

第28回アフリカ教育学会で小川ゼミの学生が優秀研究発表賞を受賞しました

2021年10月09日(土)と10日(日)にかけて、第28回アフリカ教育学会がオンライン(主幹:兵庫教育大学)で開催されました。本大会では、13名の研究者及び実務者の口頭発表が行われました。神戸大学からは1名の修了生、2名の博士後期課程の学生、3名の博士前期課程の学生が研究計画及び研究成果の発表を行いました。本大会では、博士後期課程のBernard Y. Lolekaさんが「優秀研究発表賞」を受賞されました。Bern […]

日本比較教育学会第57回大会が開催されました

日本比較教育学会第57回大会が開催されました

2021年6月25日(金)、26日(土)、27日(日)の3日間にわたり、日本比較教育学会の第57回大会がオンラインで開催されました(主幹:筑波大学)。本大会では、研究対象地域や研究分野別に13のラウンドテーブルと34の自由研究発表セッション、公開シンポジウム、2つの課題研究が行われました。自由研究発表では、小川ゼミの学生3名、修了生4名が研究成果を発表しました。 小川教授は2日目の中近東地域セッションで司会を務められ […]